fc2ブログ

Latest Entries

松本大学杖術同好会

25493.jpg


本年四月から、一寸堂会員の田開さんが教鞭をとる松本大学に杖術同好会が開設されました。
一寸堂の松本大学道場の扱いですが、学内同好会ですので松本大学・松本短期大学の関係者に限り参加して戴けます。
参加ご希望の方は田開さんまでご連絡下さい。
(連絡先はホームページ入会案内に記載しております)

現在、4月から集まった四名の学生さんを中心に稽古を進め、7月の中旬に皆さん無事に初心者コースを卒業しました。


25496.jpg

ここまでの稽古で武道の経験のある方、ない方を含めて皆さん杖術に興味を持ってもらえたようです。

8月からは、いよいよ太刀の稽古に加えて、基本動作の残り8本と表の形2本を稽古します。
今後、同好会として積極的な活動ができるよう、支援・指導していきたいと思いますので、まずは3級の取得を目指して頑張りましょう。

2019年度初心者体験講習会開催のお知らせ

【2019年度 初心者体験講習会開催】
(一部日程を訂正いたしました)

以下の日程で本年度の初心者向け無料体験講習会を開催します。

4月20日(土) 13:30~15:30 松本市柔剣道場 剣道場
4月28日(日) 13:30~15:30 松本市本郷体育館

詳細は、一寸堂のHPをご参照ください。

参加ご希望の方は、当方宛メール又は直接携帯(090-2334-2811)まで、各回二日前までにご連絡下さい。
見学も可能です。

2019年4・5月稽古予定等

いよいよ、年度末を迎え3月11日には昨年入会された方々を中心に、昇級審査が行われます。
半年間の稽古を締めくくるべく、ポイントを意識して、ゆっくりでもよいので正確に演武して下さい。

2019年4月・5月の通常稽古予定は下記の通りです。

4月 8・15・22・29
5月 6・13・20・27

また、4月・5月には各1回、松本市内体育館にて初心者体験講習会を開催する予定です。
詳細が決まり次第、あらためてご案内申し上げます。

昇段審査

2018年11月10日、東京都杖道連盟において秋期昇段審査が行われました。

一寸堂でもいよいよ、倉沢さんと鈴木さんが昇段に臨むことになり、都合により東京で一緒に審査をしてもらうことになりました。

倉沢さんは稽古開始から7年、上田から年に何度か通って稽古を続けてくれました。
鈴木さんも入会から4年、じっくりと稽古してきました。
昇段にここまで年数がかかっても飽きずに稽古してくれたことに感謝です。

当日までに一度審査を前提とした稽古を行いましたが、細かいところは別として二人とも組むのに慣れていないせいか、今一つ攻めが弱い部分があります。
とはいえ、ここまできたら後は気合を入れて望むだけです。


さて、審査当日。

今回は東京の会員も二段1名、四段1名が審査を受けることになりました。

審査形は当日発表。


S__28557315.jpg


三本目から五本目までは「霞」、「一礼」、「細道」と、なかなか厳しいオーダーです。

初段は彼ら二人だけ。
もちろん、順番としては一番最初となります。

審査までに2時間ほど時間がありましたので、それまでは藤代先生やほかの方に指導してもらいました。
せっかくですのでしっかりと稽古をつけてもらいます。

稽古開始時は少なかった稽古参加者も、審査の時間が迫ると一人、二人と増えてきます。
わざわざ、審査を見学するために時間をやりくりしてきてくださる会員の方もいらっしゃます。

審査は予定時刻より少々早めに開始となりました。

20181110_161143_585.jpg

いよいよの昇段審査でもあり、またギャラリーも増えたこともあって、確実に二人とも緊張気味。
やはり、形全体をとおして動きが小さくなってしまいました。

20181110_161938_452.jpg

まあ、私の初段審査も散々でしたので、それに比べたら十分かもしれません。
私の採点では合格点ギリギリといったところ。
試合の時の動きのほうが良かったと感じる部分もありましたが、互いに太刀持ちしていることからして無理もありません。

他の方の審査を見ることもできたので、自分たちの課題もまた見えたことでしょう。

審査を終えた後、合格したことを前提に、あまり稽古に来れない倉沢さんには早速、中段の「一刀」をしてもらいました。
中段繰り付けは、これから長い間の課題となるでしょうが、次回松本の稽古にいらしたときにじっくりと指導したいと思います。

稽古の終わりに結果発表がありましたが、一寸堂のお二人を含めて全員合格です。
皆さん、おめでとうございました。

お二人はこれからは有段者として、「中段」の稽古に進むとともに、今以上に「表」の技に磨きをかけて下さい。

東京都杖道連盟競技大会「花の江戸杖」

去る7月1日、西東京市において東京都杖道連盟の競技大会が開催されました。

一寸堂も同じ協会に属する団体として、以前から藤代先生の許可を得て参加させて戴いていましたが、今回は三年ぶり(?)とあって、何とか団体戦の人数を揃えて臨むことになりました。

段外(級位)の部には、SさんとKさんが参加。
お二人とも長く稽古されていますが、今は1級。
本年度の昇段審査次第では昇段されますので、これが級位として最後の公式戦になるかもしれません。

それぞれ、私が太刀を持って競技にのぞみました。

お二人とも、どちらかというと「力」が入ってしまうタイプなのですが、今大会では非常に落ち着いて演武されていました。
その分、やや攻撃に勢いや圧力はありませんでしたが、級位としては十分だと感じました。
特に「左貫」は、それぞれ間合いの詰め方もよくなっていて、これから得意な形になるやもしれません。

DSC0928.jpg

結果、Kさんが準決勝で敗れたものの、三位決定戦を制して三位入賞。

DSC0972.jpg

Sさんは決勝進出と、見事な結果に。

決勝戦は、すべての試合の最後となるため、次の目標は団体戦での入賞です。


私は恥ずかしながら五・六段の部へ参加。
横切留・乱合(大)・斜面の乱というハードな形で試合に臨みます。

一回戦、斜面の乱で繰り放しをすっ飛ばし、しかも引き分けとなったため二度も誤って演武したものの、あまりに自然だったためか、何故か勝ち上がってしまいました。
通常、「影」以降の形は試合を行わないため、審判の先生方も何が抜けていたのかわからなかったようで、後程苦笑いされておられました。

二回戦は、東京の強豪、六段松村さんと全く同じ形での戦いに。
斜面の乱は修正しましたが、最初の横切留で杖を外したこともあり、ここで敗退です。
しかしながら、松村さんとは一回戦でお互いに太刀を持ったこともあり、久々に稽古ができたという感じで、非常に楽しく競技に臨めました。
こんな感覚は久しぶりです。

さて、昼食をはさんでいよいよ団体戦。

杖を始めて1年のMさんに無理を言って団体戦に参加してもらいました。

複数対戦制の団体戦Aでは、初戦を突破したものの2回戦で敗退。
全員級位ですので、不利なのは致し方ないところです。
しかし、Mさんの気合が良く出ていました。
これが形と一致するようになれば、かなり上位を狙えるような気がします。

180701edo1.jpg


次はシンクロ競技である団体戦B。
段位や級位に関係ないとはいうものの、急に参加が決まったMさんは緊張気味。
惜しくも初戦敗退となりましたが、良い経験になったのではないかと思います。


さて、いよいよ団体戦が終了し、最後の決勝戦。

Sさんの相手は、東京のKさん(女性)です。
今までの試合と同じく、落ち着いて演武できましたが、相手のほうが気合で勝っていたようです。
惜しくも準優勝となりましたが、一寸堂から二人も入賞できたのは存外でした。

180701edo2.jpg

休憩中に、岩目地先生からも「松本はよく稽古している」と、これまた以外にもお褒めのお言葉を戴き、大変嬉しくなりました。
(よく考えれば私以外のことなのですけどね)

いつも言うことですが、試合の結果はただその時のもの、これも稽古の一環でしかありません。
次に初・二段に上がれば今以上の強敵が待っています。
それを楽しいと考えるか、いやだと考えるのは人それぞれですが、稽古すれば必ず前に進みますから、これからも慢心せずに頑張ってほしいと思います。

お二人ともおめでとうございました。
また、Mさんもご参加いただきありがとうございました。

Appendix

プロフィール

issundo

Author:issundo

武塾一寸堂

(上記クリックでHPを表示します)

神道夢想流杖術を主に稽古する団体として2010年7月に設立。

通常稽古 毎週月曜日
19:00~21:00
松本市岡田小学校体育館

!!平成25年7月より土・日稽古コース(不定期)を開催します。
日時につきましては、その都度お知らせします。
(会費:1000円/回 通常稽古会員は無料)


稽古に関するご質問、見学・参加希望等は下記までご連絡下さい。

当団体連絡先(百瀬行政書士事務所内) 百瀬 仁 宛
〒390-0221 松本市里山辺1725-1
電話 0263-33-1221
携帯 090-2334-2811
mail: jin.momose@gmail.com

主宰 百瀬 仁
神道夢想流杖術(日本杖術協会五段 指導員)/糸東流塩川派空手 二段

所属団体
日本杖術協会(事務局長)
長野県杖術協会(代表者)
東京都杖道連盟(事務局長)
武道塾一貫堂六本木

カウンタ

検索フォーム

QRコード

QR