去る5月19日・20日と東京都杖道連盟会員有志の方々との合同稽古会を開催しました。一寸堂に5月から入会して下さった方もいらっしゃって、結構な人数が集まりました。まずは、試し斬り。本身も3本そろって、気合の入った試し斬りとなりました。一寸堂のKさんも初参加ながら、見事に一畳巻を斬り落としました。(なかなか気持ちよかったそうです)普段の稽古より、太刀の間合いや振り方が異なることが体感できたと思います。...
11月の11・12日と下関市において、東京都杖道連盟の合宿が行われました。今回の合宿は少々強硬だったのですが、私が特に岩目地先生と藤代先生にお願いして、一角流十手術の講習会とさせていただきました。開催の旨を西日本事務局の中村さんにお願いしたところ快諾して戴き、西日本の会員の方も一緒に稽古するということになり、実質的には全国の稽古会を行うことが出来ることとなったため、こちらとしても願ったりです。長野...
先月ですが、東京から岡田さんが来て下さるというので、土曜日の特別稽古に加えて、翌日居合の稽古を行いました。松本の会員も最近入会されたMさんを除いて全員参加となり、まず礼法から基本の抜き納めをみっちりと。(写真提供はMさんです)杖の動きの中では、案外抜き打ちの形が出てくるのですが、木刀で鞘がないため、簡単に太刀が抜けます。しかし、鞘があるとそうはいきません。形によっては、抜けなければ杖の攻撃を防げずに...
22日・23日と東京の山下先生と会員4名の応援を得て、合同稽古が開催されました。今回は、東京会員も稽古不足気味の人が多かったので、テーマは「リハビリ」です。(武術の稽古テーマとしてはいかがなものかとも思いますが)一日目は形を中心に稽古したかったのですが、やはり少しは相対をということになりました。案の定といいますか、相対を始めると、これがなかなか終わりません。術の基本ですので、きちんとできるようにと...
先週末、五段の審査が終わったばかりですが、今週は東京で無外流居合の稽古会に参加しました。岩目地先生が主催される団体が設立されてから直接教えて戴ける初めての講習会ということもあって、居合の経験者を中心に十数名が集まり、刀礼の基本からご教示いただくことに。一寸堂からも、Sさんが急遽道具を揃えて参加して下さいました。今回は基本から概要を一通りということで、駆け足で20本の形を解説して戴けたのは、個人的には...