本年も下記要項で秋の「初心者体験講習会」を開催します。参加無料です。少しでも杖術に興味のある方は、是非ご参加下さい。尚、用意できる杖の本数に限りがありますので、事前に参加お申し込みをお願いいたします。大変恐縮ですが参加者多数の場合は申し込みを締め切らせていただくこともありますので、その際はご容赦下さい。記日 時 11月13日(日) 10:00~12:00(15分前にはおいで下さい)場 所 松本...
宮崎大会から昨晩おそくに帰りましたが、本日は早速稽古日です。時間が限られている人達のためにも、休むわけにはいきません。まずは、Kさんに相対動作のおさらい。一つの動作を少なくして、とにかく12本をとおしてもらいます。不思議と、「打ち」が形になってきています。教える私が言うのも変な話ですが、本当に皆さんどうしてこの動作ができるようになるのか?基本稽古の賜としかいいようがありません。さて、その後、みんな...
本年は、宮崎県延岡市にて行われました。当道場からは昨年の段外の部(級)優勝者、Mさんが参加してくれました。若干例年よりも参観人数が少なかったものの、大会前日の講習会、その後の懇親会と久しぶりに全国の会員の方々と交流を楽しみました。大会当日はよく晴れて、絶好の日和です。さて、開会式と各種武道の演武をへて、いよいよ試合開始。段外の部が終わり、いよいよMさんの属する初・2段の部です。このクラスは上手な人...
本日は試験等で長期お休みをしていたNさんが久しぶりに参加してくれました。おまけに友人のSさんが入会されました!学生以外の入会者は久しぶりです。お二人とも車で一時間近くかけて、ここまで通ってきてくれていいます。さて、参加者が多いのは嬉しいのですが、皆さんレベルが異なるので教える方はいろいろと気を配らなくてはなりません。とりあえず、信大生1年組のTさんに基本動作を最後まで教えて、Kさんと組んで相対をし...
そろそろ秋も深まり、暑くてしょうがなかった稽古場がすこしづつ適温を通り越して寒くなり始めました。本日は初級者を含めて全員で太刀を振ってもらいます。太刀は私もそれほどうまくはないのですが、真剣で巻藁を切ったときの感覚を参考に皆さんに教えています。初心者はまず大きく振ること。上位者は最後にきちんと手と脇を締めること。切っ先をとばす感覚は、それからでしょうか。初級者の基本動作は胴払いまで進みました。基本...