本日、松本は冷え込んで朝方の気温はマイナス1度。これから2ヶ月くらいは、足の裏の感覚がなくなるくらい寒い中での稽古となります。当道場は、安全面に問題がなければ防寒対策なんでもあり。風邪を引かないように稽古してください。さて、珍しく15分前に体育館に到着。独りで着替えて杖を振っていたところ、皆勤賞のMさんがやってきました。なんとなく、今日は二人だけかな-という予感まあ、別に問題はありません。稽古開始...
本日は東京より、3段のくみこさんと2段のネヌさん、女性お二人に遠路はるばるお越し戴きました。二人とも昇段したばかりですが、本年度全国大会初二段の部、くみこさんは優勝、ネヌさんは四位入賞者!!加えて、当道場のMさんは準優勝者ですから、なかなかのメンバーがそろったことになります。当道場の参加者は、Mさん、Kさん、Yさん。少し少ないですが、テーマを絞って稽古できる機会です。本日は形中心に行うため、相対し...
本日Wさんはお仕事の研修でお休み。本来、昇段に向けて詰めて行かなくてはならない時期ですが、お仕事ではいかんともしがたい。年末年始と稽古できない日も続きますので、調整が必要でしょう。さて、そういったわけでMさん、Kさん、Yさんが参加。まず、MさんとKさんに相対を行ってもらいますが、Kさんは今の段階としてはかなりきちんとできています。強いて言えば二人ともまだ重心移動が完全ではありませんが、これは段位が...
本日はMさん、Wさん、Kさんの3人一度やらなくなると、その後二度とやらなくなるので、スクワットを20回その後は、Mさん、Wさんの組み合わせて相対稽古私は、Kさんの太刀をもって、相対12本の相手をします。Kさん、打ちもだいぶ様になってきました。とりあえず、12本の基本動作はこなせるようになってきたようです。次は、全員太刀を持ってもらって、それぞれ正面の打ちと受けを稽古してもらいます。正確な刀の用い方...
本日、本年秋の初心者体験講習会を行いました。少し寒くなり始めでしたし、新聞への広告依頼が遅かったため心配していたのですが、今回も3名の方にご参加いただくことになりました。まずは、神道夢想流杖術の歴史や成り立ち、杖の武器としてのメリットなどを説明。その後礼法、構えとして常の構え、本手の構え基本動作として、本手打ち、引落打ち、返突き形として、「水月」、「斜面」以上を、実際に行って体験してもらいました。...
先週は東京の昇段審査のため、更新ができませんでした。10/31本日は、TさんとKさんがそろったので、二人で相対12本を組んで最後までやってもらいます。ただ、途中から太刀が難しくなるので、その部分は上位者にかわってもらいました。相対とはいえ、太刀は難しいことにかわりありません。その他、Wさんには昇段を目指して表を一通り流してもらいます。途中、新人の二人に「引提」の小太刀を教えますが、結局全員で小太刀...