fc2ブログ

Entries

2012/2/27稽古日誌

本年早いもので、2月も最終の稽古日となりました。風邪でWさんがお休みですので、今日はMさんだけかなーと思っていたところ、上田に引っ越したKさんが早速やってきてくれました。きけば、ご家族に車で送ってもらったそうで、まったくもって頭が下がる次第です。とにかく、Mさんと相対を開始してもらいます。とはいえ、本日は形を中心に行う予定なので、最初の4本のみです。Kさんは打ちの角度が大変よくなってきました。現在...

2012/2/20 稽古日誌

今年はちっとも暖かくなりません。例年でしたら、そろそろ雪もなくなる頃なのですが。本日はWさんとMさん、Yさんが参加してくれています。当方風邪を引いて胴衣に着替えることがなかったため、基本的に自主稽古にしてもらおうと思いましたが、人数も3人であったため、結局太刀をもって指導することとなりました。Wさんは昇段に向けて調子を上げて行かなくてはなりません。Mさんとの相対も大夫板についてきました。まだ少し固...

2012/2/13 稽古日誌

稽古前になって、また雪が降り始めました。今年は、雪の降る回数が多いようです。松本はあまり積もらないので、豪雪地帯の方々に比べればなんてことはないのですが、これだけ毎週降るのは確かに珍しいかもしれません。ところで、先週末はマイケル君に続いて昨年北海道に引っ越したTさんから久しぶりに便りがありました。なかなか、あちらで稽古場が確保できずに苦労しているようです。杖は続けたいようですが、他の武道もやってみ...

2012/2/6 稽古日誌

先週、少し時間ができたのでアメリカにいるマイケル君にメールを書きました。彼は一年ほど県連で杖を学びましたが、とても熱心でなんとか初段をとってもらうことができました。その後、都合でアメリカに帰ったのですが、あちらでもよい先生につくことができ、杖の稽古を続けています。以前のメールで、このブログを教えたところ、彼も読んでくれているとのこと。遠く離れていても、稽古のヒントを伝えられたらと思います。さすがに...

2012/1/30 稽古日誌

厳寒です。足の裏どころか手まで冷たい。理屈を言うならば、どんな環境でも戦えなくてはいけません。こんな日の稽古も、いろいろな修行のうちでしょう。本日、最初はMさんとWさんのみ。昇段を控えたWさんの相対をじっくりみることにします。やはりまだ固さが残ります。打ったときに前の膝をつかって重心をためておくことができていない。(それがいいかどうかは別です)しかし、前よりも杖全体を使って打っているように思えます...

Appendix

プロフィール

issundo

Author:issundo

武塾一寸堂

(上記クリックでHPを表示します)

神道夢想流杖術を主に稽古する団体として2010年7月に設立。

通常稽古 毎週月曜日
19:00~21:00
松本市岡田小学校体育館

!!平成25年7月より土・日稽古コース(不定期)を開催します。
日時につきましては、その都度お知らせします。
(会費:1000円/回 通常稽古会員は無料)


稽古に関するご質問、見学・参加希望等は下記までご連絡下さい。

当団体連絡先(百瀬行政書士事務所内) 百瀬 仁 宛
〒390-0221 松本市里山辺1725-1
電話 0263-33-1221
携帯 090-2334-2811
mail: jin.momose@gmail.com

主宰 百瀬 仁
神道夢想流杖術(日本杖術協会五段 指導員)/糸東流塩川派空手 二段

所属団体
日本杖術協会(事務局長)
長野県杖術協会(代表者)
東京都杖道連盟(事務局長)
武道塾一貫堂六本木

カウンタ

検索フォーム

QRコード

QR