fc2ブログ

Entries

2012/4/16日 稽古日誌

ようやく、4月の稽古を始めることができます。
気温もそれなりに上がって、稽古しやすい季節といえますね。

本日は、MさんとWさんのみ。
年度始めで、皆さんお忙しいようです。

ちょうど良いので、それぞれ昇段を意識した稽古に取り組んでもらいます。

昇段については、今後以前よりも厳しくしていこうと思っています。
何を厳しく見るかというのは、各段位で異りますが、
初・二段までは、基本的な動きを重視しようと思います。
術が使えるかどうかは、その先でよいでしょう。
逆に、基本が相応にできていなければ、しっかり(?)落とすようにしたい。
とはいえ、私には昇段審査をする権限がありませんので、
あくまでも、受験を許すかどうかの段階で判断しなくてはなりません。

さて、そういった意味でWさんは、「打ち」が課題です。
技量はあると思うのですが、どうしても「力」が邪魔をしている。
全体に固さが残ります。
「力」を「抜く」というのは難しいものですね。

Mさん、「形」は十分覚えていますし、昇段に向けての課題は稽古量ともいえます。
あと、全国大会で出したような気合いが普段の稽古でも出てくると良いですね。
Mさんは、どちらかというと気合いを含め、必要なところで「力」を使うことを重視した方が良さそうです。


まずは、相対。

Wさんは、重心を前に移動させることができていません。
また、知らずに打つ前の準備動作をしてしまっている。
これは、私も注意していますが無意識のうちに構えた形から動くための形に変える余分な動作が入ってしまうことが多いようです。
もう少し形とそこからの動きが身に付くまで、稽古量を増やさなければならないようです。

あとは、逆袈裟の時の太刀筋が一定になっていない。
彼は、居合をしていますので、その辺の理屈は分かっていると思うのですが、いざ相手を前にして斬る動作をすると一人で行っているときと感覚が異なってしまうのでしょう。

特に、袈裟斬りで胴あたりを斬ろうとすると、途中から横に倒してしまうようです。



Mさんは、この点できているとは思うのですが、やや腰が高いため力の「溜め」がないようにも見えます。

また、今日はMさんの一つの癖が分かりました。

前から、どこか無駄な動作があるためかバタバタして見えるな、とは思っていたのですが、よく見ていたら「着杖」や「左貫」で下がるときに、一度後ろ足の上に重心が乗ってから前足を引きつけ、そこから前足に重心を移している。

結果として、動きが2挙動になります。

このような動きだと、下がった動作からすぐに動くのが難しい。

1挙動で下がるためには、膝を柔らかく使って腰の位置にある重心を後ろにズラした瞬間、脚を大きく使って重心の位置を極力変えずに下がらなければならない。

文章で説明するのは難しいですね。

動作はやはり。最小限にまとめる方がよい。
そのために、いろんな体の部分を総合的に動かさなくてならないから難しいのでしょう。

これも、私を含めた多くの人の課題です。



次に形にはいりましたが、二人とも緩急が課題でしょうか。
これは、力の「強弱」にも通じるところです。
とにかく気合いを入れる練習をしてもらいました。
Wさんは、気合いを入れると、さらに力が入ってしまいますので難しいところなのですが、必要な場所に力を入れる稽古はしなくてはなりません。

また、「形」になると基本で注意したことを忘れてしまいます。
ここで相対をしっかり稽古しているかどうかが分かります。
なんといっても、当道場の場合、通常稽古の半分以上は相対に費やしていますので、是非とも生かしてほしいところでもあります。

結局、「太刀落」から「右貫」までWさんの杖を終えました。

残り少ないですが、Mさんの稽古。

「真進」をご所望でしたので、5本ほどを続けて行います。

「真進」で、出てくる中段繰付後の「払い留め」

どうしても恐怖心から腰が引けてしまうのですが、これも「笠の下」等と同様、相手に向かうつもりで「払い留め」なくてはなりません。
また、横から払うのでなく、突き入れる動作と払う動作を同時に行うようにしなくては、相手の太刀を留めることができません。
遠慮があるとうまくできないようですね。

その後分かれてからの左小手を制する動作も、遠慮すると留まらない。
一気に目を攻めながら、小手がやや落ちるくらいに杖先を落とさなくてはいけない。

打って怪我をさせてもいけませんので、スッと小手に杖をくっつける、又は沿わせるような感じでしょうか??
すべからず小手を制する動作は、そのように行わなければ太刀が怪我をしてしまいます。
無論実戦では、小手を打ってしまえばいいのですが、稽古ではそうもいきません。
それに、そのような感覚で制すするのは打つよりも技術のいることです。
ですから、実践的ではないといって疎かにするなどもっての他だと思います。
思い切り打つくらいのスピードで、小手に密着させられたら、すごい技術ですよね。
それを目指したいと思います。


最後に掛かりを2本ずつ。
これでもう時間が過ぎてしまいました。



さあ、22日は初心者講習会です。
2~3人は参加していただけるらしいです。
とにかく、人が増えるかどうかは別として、少しでも杖術に興味を持ってもらうようにがんばろうと思います。
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://issundo.blog130.fc2.com/tb.php/42-715b6522

トラックバック

[T1] まとめteみた.【2012/4/16日 稽古日誌】

ようやく、4月の稽古を始めることができます。気温もそれなりに上がって、稽古しやすい季節といえますね。本日は、MさんとWさんのみ。年度始めで、皆さんお忙しいようです。ちょうど良いので、それぞれ昇段を意識した稽古に取り組んでもらいます。昇段については、今後以?...

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

issundo

Author:issundo

武塾一寸堂

(上記クリックでHPを表示します)

神道夢想流杖術を主に稽古する団体として2010年7月に設立。

通常稽古 毎週月曜日
19:00~21:00
松本市岡田小学校体育館

!!平成25年7月より土・日稽古コース(不定期)を開催します。
日時につきましては、その都度お知らせします。
(会費:1000円/回 通常稽古会員は無料)


稽古に関するご質問、見学・参加希望等は下記までご連絡下さい。

当団体連絡先(百瀬行政書士事務所内) 百瀬 仁 宛
〒390-0221 松本市里山辺1725-1
電話 0263-33-1221
携帯 090-2334-2811
mail: jin.momose@gmail.com

主宰 百瀬 仁
神道夢想流杖術(日本杖術協会五段 指導員)/糸東流塩川派空手 二段

所属団体
日本杖術協会(事務局長)
長野県杖術協会(代表者)
東京都杖道連盟(事務局長)
武道塾一貫堂六本木

カウンタ

検索フォーム

QRコード

QR