fc2ブログ

Entries

2012/8/6 「気合い」について

本日はMさん、Wさん、Yさんのみ。
ちょうど昇段を目指す3人です。

で、いつもの稽古日誌ばかりではつまらないので、この3人に共通して指導しなくてはいけない点でもありますので、以前少し書きましたが「気合い」について、あらためて書いてみようと思います。
(精神的なものではなく、技を出す際に声を出す「気合い」です)

杖術においては主に二種類の気合いがあります。

一つは「エイ」。

もっとも一般的な気合いかもしれません。

杖で太刀や相手を打つときに発声します。

気合いは「言葉には言霊が宿る」という考え方の影響もあるようで、「エイ」は「鋭」の意味だと聞いたことがあります。

そういった意味では、刃のある武器で相手を攻撃するときに鋭く斬る、刺さるような呪いをかけているのかもしれません。

そのせいか、確かに空手とかでは使いませんね。
(私は個人的に「セェイヤー」とか言ってます)


次に使うのが「ホッ」。

字だけみると、まったりしてしまいそうですが、突き技の時につかいます。

感じは「放」らしく、武器や気を放つ意味でしょうか。

他の武術でも使うところがあるのか知りませんが、かなり違和感を覚える気合いです。

最初は、かなり気恥ずかしい思いをした記憶があります・・・・・・


一応、正式にはこの二つの「気合い」しかないのですが、だんだんといろんなパターンが生じます。

「エイ」は「エーイ」と伸ばすことに始まり「イエイ」・「キエイ」・「テイ」・「エーイ」

「ホッ」は「ホーッ」と伸ばすことに始まり「オウ」・「オーッ」・

全く別に「ハッツ」とか「アッ」とか適当な言葉に変化してしまう例も多々。

言霊よりも勢い。

精神的な気合いは行ってくるとそうなってしまうんですよね。

そういえば、山口の女性の選手で化鳥のごとき気合いを発している方がおられ、気合いも試合も負けたことがありました。

「気合い」ばかりが重要なわけではありませんが、やはり相手を精神的に参らせる意味でも迫力・気迫を伝える「気合い」は大事だと思います。


杖術から武道を始めた人は、なかなかこの気合いを入れることができません。

なのでどこか形に迫力がでてこない。

本来、杖術は捕縛術なのですから、刃物を持った相手を圧倒しないといけません。
(杖術を教える先生にはしょせん刀には勝てないという考え方で指導されている方もいるようです。杖が太刀に対して武器として不利な点があるのは否めませんが、捕縛術として代々伝わった術である点、また伝説かもしれませんが流祖が太刀に勝とうとして工夫したものであるという点からも、そのような前提には個人的に疑問があります。)

そのためには、必死の気合いが必要になってくるのではないでしょうか。


ただ、気合いにも欠点といいますか問題点が。

一つは気合いを発声することで、力みやすい人は更に力んでしまうということ。

Wさんがその典型です。

Wさんも、普段自分が力んでしまう点には自覚が出て彼なりに意識しているのが分かります。

ようやくそのような意識が動きにも現れてきたのですが、気合いを入れるとどうしても、もとの「力み」が戻ってきていまいます。

力みのない体制から瞬発的に力を発動させるのにも、ある意味で気合いは有効だと思いますし、やはり「気合い」の入っていない形はよくないので、上手に入れてほしいのですが難しいところです。




もう一つの問題点は、気合いの入れ方で技が小さくなってしまうこと。

「エイッ」や「ホッ」のように瞬間的に短く発声すると、なぜか身体の動きも小さくなりがちです。

また、その後息を詰めてしまうため、その後身体から力が抜けず、とくに形の最後では残心どころか呼吸が乱れてしまいます。

以上の問題点を解決する方法として、息を吐き続ける「気合い」が良いのではないかと考えています。

実は、形によってはそのような気合いが自然と求められるのですが、例えば、「エイ」と発声はしますが、その後最後の「イ」を声を出さないようにして息を吐き続けます。

発声を伴わないで気合いをいれることを「含み気合」といいますが、これもその一種と言って良いでしょうか。
(含み気合において、息を止めていることはないと思いますが、この点は今後確認してみようと思います)

このようにすると、余り身体に力みが生じずに、相手に対して攻撃する意識が継続して集中できるような気がするのです。

また、息を吐いていると、必要に応じてすぐに息を吸うことができるのですが、息を一端止めてしまうと、すぐに息を吸うという動作に入れない。

恐らくですが、息を詰めてしまって身体に力が入ったままだと、うまく横隔膜を動かすことができないからではないかと思われます。

「エーイ」とか「ホォーッ」のように気合いを伸ばすのも、同じような効果があるかもしれません。

そういえば、まさに化鳥のごとき「気合い」で有名な示現流のビデオを見ましたが、打ち動作の最中はずっと、あの独特の気合いを入れ続けていました。



さて、「気合い」といえば、もう一つ気に掛かったことがあります。

それは「気合い」を発声するタイミング。

例えば、敵の太刀を打って眼に付ける動作の時、太刀を打つときではなく、眼に付けるときに気合いを入れる人がよく見受けられます。

確かに眼に付けるときにも気合いは発声されてもかまわないと思うのですが、太刀を打ってからという一連の動作の時には違和感を覚えます。

やはり、術に力を乗せ、相手を威圧する効果を生むための発声であるなら、太刀を打つときに発声するのが自然ではないでしょうか。

特に、本来太刀を打った反動を使って、杖先を体制の崩れた相手の眼に付けて動けなくする動作は一連のものであり、ほぼ一つの動作です。

したがって、太刀を打った次の瞬間には眼についているので、打ったときの気合いはそのまま眼に付ける時まで残っているはずです。

初心者の人はこの動作が一連のものとなっていないため、最後の目付の時に気合いを入れるのと勘違いしているのかもしれません。


まあ、いろいろと書きましたが、それぞれ工夫する材料になってくれればよいと思いますので精進してください。

本当は、一部の先生方のように気合いを入れなくても身体からオーラのように滲み出る迫力を出せるようになるとよいのですが。
(こういう人は本当に怖いですよ)
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://issundo.blog130.fc2.com/tb.php/63-d46f652f

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

issundo

Author:issundo

武塾一寸堂

(上記クリックでHPを表示します)

神道夢想流杖術を主に稽古する団体として2010年7月に設立。

通常稽古 毎週月曜日
19:00~21:00
松本市岡田小学校体育館

!!平成25年7月より土・日稽古コース(不定期)を開催します。
日時につきましては、その都度お知らせします。
(会費:1000円/回 通常稽古会員は無料)


稽古に関するご質問、見学・参加希望等は下記までご連絡下さい。

当団体連絡先(百瀬行政書士事務所内) 百瀬 仁 宛
〒390-0221 松本市里山辺1725-1
電話 0263-33-1221
携帯 090-2334-2811
mail: jin.momose@gmail.com

主宰 百瀬 仁
神道夢想流杖術(日本杖術協会五段 指導員)/糸東流塩川派空手 二段

所属団体
日本杖術協会(事務局長)
長野県杖術協会(代表者)
東京都杖道連盟(事務局長)
武道塾一貫堂六本木

カウンタ

検索フォーム

QRコード

QR