22日の夜は、ささやかな懇親会を行い、松本駅前にあるイタリアンレストランで歓談しました。
足の具合の悪いWさんは少し飲み足りなそうでしたが、皆さん明日の稽古のこともあり、おとなしめで退散。
翌23日は久しぶりの大雨となりました。
場所も松本駅から、車で40分ほど離れた体育館ですので、朝8時過ぎに集合。
この時点で、Wさんはやはり足の具合が悪いということで休んでもらうこととします。
さて、体育館に移動してみると、なんと、上田市からKさんもやってきてくれました。
片道1時間半はかかるところ、ご苦労様です。
そこでまず、2段を受けるMさんとYさんについては、昨日できなかった中段を、もっぱらF先生に指導してもらうこととしました。
やはり、別の指導者からの視点というのは必要で、普段の稽古で見逃してしまっていることも指摘されるので、勉強になると思います。
Kさんは、東京の女性のKさんと組んで2級の審査形を稽古してもらうことにして、私はそちらを主に指導することにします。
まず、Kさんの動きの中で、首を上下に振ってしまう癖がありますので、これを今日は徹底的に直してもらいました。
本人も意識している動きではないため、直すと言っても難しいのですが、試しに臍下丹田(下腹)を中心に動きなさいとアドバイスしてみました。
恐らくですが、重心が非常に高いのだとおもいます。
意識の問題としても、胸あたりに重心を感じてしまっているのではないか、そのために上半身が一体と動いている感じがなく、腕の動きの後に首が振られてしまうのでしょう。
どうやら、予想は的中したらしく、とたんに首の動きは収まりました。
しかし、長年の癖ですから、気を抜くとすぐに癖が戻ってしまいます。
もう一つの悪い癖として、太刀を持ったときに自分の体勢を崩すほど余分に動く点があります。
これは、相手を見ていないため、相手の動きにあわせて、ただやられてしまっているからです。
太刀としても、体制を整えて次の攻撃につながなくてはなりませんので、やられてしまってはいけないのですが、最初の問題点も関係していると思われます。
ですので、相手をしっかり見て、常に下腹に重心を感じるよう、またそのような体制をとれるように動くように指示してみました。
細かいところはさておき、形を進める内に大夫よくなったようです。
なにより、東京のKさんと間合いの相性が良いらしく、こちらが「あれ?」と思うほどぴったり間合いが決まることがあります。
F先生にも確認したところ、上記のような問題点はあるけれど、2級ならば問題ないのでは、ということでしたので、かなり詰め込んだ感じはありますが、近々2級を受けてもらうことにしました。
10月8日までは通常稽古に参加できるそうなので、遅くともそこで2級の審査を受けてもらうつもりです。
3級に上がってから、実質3ヶ月は稽古をしていますし、かえってこの1ヶ月ほど詰めたのが良かったようです。
やはり、どこかの時点で集中しないと、すっと伸びることがありません。
おおよその形が終わったところで、時間を見計らって審査形式で演武してもらうことにしました。
杖等の持ち方から始まって、コートへの入り方、礼の仕方等々をざっと説明して、演武してもらいます。
まずは、2級のKさん。
無論お相手は、東京のKさん。
演武となったら、案の定緊張のためか、悪い癖が少しで始めています。
ただ、全体を通しては間合いもよく、2級としては申し分ありません。
これならば、次回の昇段審査にあわせて昇級審査を受けさせてもよいな、と感じました。
次に2段のお二人。
さすがに2段ですので、一応の形にはなっていますが、かといって2段ですのでそれで良いというわけでもありません
二人とも、やはり力が入ってしまっています。
ここで、「緊張感」と「力む」は全く違うことが分かります。
「力む」と動きがぎこちなくなって、太刀の斬り方も、杖の効かせ方もとても形式的に見えてしまいます。
「緊張感」、つまり相手の攻撃に集中すると、太刀は相手を斬るように、杖は相手に斬られないように、太刀を制するように動くだけです。
無論双方緊張感を持つべきですが、やはり太刀の攻撃に迫力があって、「斬られる」「怪我をする」といった危機感が杖に生じないと、双方の緊張感が生まれません。
ただ、どうしても人によっては、緊張感のある攻撃=力強い攻撃ととらえてしまいます。
その結果として、なぜか力強い攻撃ではなくて「力んだ」攻撃になってしまいがち。
その辺が、本番で克服できるか、どうかですね。
終わってみればあっという間でしたが、東京会員との合同稽古も無事終わりました。
やはり、普段稽古しない人達との稽古は、良い経験となるようです。
できれば、年に2度くらいは、このような稽古会ができたらと思います。
東京の会員の方も、又是非おいで戴きたいですね。
スポンサーサイト
コメントの投稿